真珠庵(しんじゅあん)は北区紫野にある大徳寺の塔頭寺院です。
永享年間(えいきょうねんかん・1429年~1441年)に一休宗純(いっきゅうそうじゅん)を開山として創建されました。
応仁の乱で焼失しますが、1491年、尾和宗臨(おわそうりん・堺の豪商で一休宗純に深く帰依していた)の助力により再建、現在に至ります。
重要文化財を数多く所蔵し大変、見ごたえのあるお寺らしいのですが(私自身も拝観したことはありません)、残念ながら通常非公開です。
年に一度程度、特別拝観や座禅会を行っていますので拝観したいという方は、そのタイミングをご利用下さい。
真珠庵のアルバム
表門から覗く境内。
通常非公開ではありますが、前庭だけでも見る価値があります。
左方向に見えている建物はおそらく庫裏ですね。
表門前にある石碑。
真珠庵庭園(方丈の東庭、南庭および通僊院庭園(つうせんいんていえん))は国の史跡及び名勝に指定されています。
真珠庵の基本情報
真珠庵の基本情報は以下の通りです。
真珠庵 | |
---|---|
山号 | 大徳寺塔頭 |
宗派 | 臨済宗 |
創建 | 永享年間(1429年~1441年) |
開基・開山 | 一休宗純 |
所在地 | 京都府京都市北区紫野大徳寺町52 |
電話番号 | 075-492-4991 |
アクセス | ①京都駅より市バス9系統乗車、下鳥田町下車。 乗車時間31分、徒歩7分。 ②京都駅より地下鉄烏丸線乗車、北大路駅下車。 乗車時間14分、徒歩18分。 |
拝観時間 | 通常非公開 ※年に一度程度、特別拝観や座禅会あり。 |
拝観料金 | |
ご本尊 | 十一面観音 |
寺宝 | 国宝;大燈国師墨蹟(だいとうこくしぼくせき) 重要文化財;方丈(本堂) 通僊院(つうせんいん・書院、茶室庭玉軒を含む) 商山四皓図(しょうざんしこうず・長谷川等伯作) 蜆子猪頭図(けんすちょとうず・長谷川等伯作) 他多数 |
行事 |
真珠庵の所在地図
赤色のマークが真珠庵の所在地となります。
同時に参りたい真珠庵近くのお寺と神社
・大仙院(だいせんいん)
・芳春院(ほうしゅんいん)
・龍源院(りゅうげんいん)
・上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)
コメントを残す