小倉神社(おぐらじんじゃ)は、乙訓郡大山崎町の字円明寺にある神社です。
創建は718年で、文徳天皇(もんとくてんのう)の御代の850年には正一位の神階に叙せられています。
また、山崎の合戦の折には、豊臣秀吉が片桐且元(かたぎりかつもと)を遣わし、戦勝祈願をしたと伝えられています。
明治期以降、境内は随分と狭くなったそうですが、今なお、山崎一帯では誰もがよく知る神社として多くの信仰を集めています。
小倉神社のアルバム
一の鳥居。
真横に小学校があるのですが、夏休みで子供がおらす、非常に静かでした。
駐車場はこの奥にあり、車で通過することができます。
結構、長い参道です。
ここからはまだ社殿は見えません。
ニの鳥居。
随分と苔が生えていて歴史を感じる鳥居です。
ここから先はちょっと、空気感が変わります。
手水所。
参道の右手には多くの摂社がお祀りされています。
こちらは稲荷神社です。
龍王神社。
若宮神社。
天満宮。
どういう位置づけの建物かはわかりませんが、奉納された提灯がたくさん飾られています。
多くの方の信仰を集めていることがわかりますね。
拝殿。
拝殿から少し石段を登って本殿。
陽の光に照らされて神々しい雰囲気がありました。
本殿。
本殿の周囲には屋根付きの塀のようなものが設けられています。
中に椅子が置かれていたので拝所のようなスペースとして利用されているのだと思います。
左後方から見た本殿。
屋根は前の方がかなり長くなっています。
いわゆる流造ですね。
狛犬。
どちらかと言うと人形焼きのような柔らかな雰囲気。
亀の像のある手水所。
私が参拝した時には水は出ていませんでしたが、とっても縁起が良さそう。
本殿に向かって左手に天王山の登山口があります。
ここから90分ほどで頂上に行けるそうです。
また、時間がある時に登ってみます。
小倉神社の基本情報
小倉神社の基本情報は以下の通りです。
小倉神社 | |
---|---|
所在地 | 京都府乙訓郡大山崎町字円明寺鳥居前83 |
電話番号 | 075-956-2044 |
アクセス | ①阪急京都線西山天王山駅より徒歩18分。 ②阪急京都線西山天王山駅より阪急バス長岡京線1、49系統乗車 第二大山崎小学校前下車、乗車時間4分、徒歩7分。 |
拝観時間 | 境内自由拝観 |
拝観料金 | 無料 |
創建 | 718年 |
ご祭神 | 武甕槌神(たけみかづちのかみ) 斎主神(いわいのぬしのかみ) 天児屋命(あめのこやねのみこと) 比売大神(ひめのおおかみ) |
小倉神社の所在地図
赤色のマークが小倉神社の所在地となります。
同時に参りたい小倉神社近くのお寺と神社
・楊谷寺(ようこくじ)
コメントを残す