熊野神社(くまのじんじゃ)は左京区、東大路通と丸太町通が交わる交差点の北西の角にある神社です。
熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)、新熊野神社(いまくまのじんじゃ)と共に京都三熊野神社の1つに数えられています。
創建は811年。
修験道の僧、日圓上人(にちえんしょうにん)が国家守護のため紀州(和歌山県)の熊野大神を勧請したのが、始まりとされています。
平安時代末期には後白河法皇の、室町時代には足利義満の崇敬を得て大いに繁栄しますが、応仁の乱により荒廃。
その後、約200年の時を経て、1666年、聖護院宮道寛法親王(しょうごいんのみやどうかんほっしんのう)により、再興されることとなります。
市電の開通や東大路通の拡幅工事により、境内はさらに狭くなりましたが、今も地域の方々から昔と変わらず、信仰を集めています。
熊野神社のアルバム
鳥居。
丸太町通と東大路通の交差点の北西の角という非常にわかりやすい場所にあります。
鳥居をくぐると正面に本殿。
重厚感のある非常に立派な建物。
唐破風屋根に入母屋屋根が被さっている部分が拝所、横に長い切妻造の屋根の部分が弊所(供物等をお供えする場所)、一番、奥の高い位置に見えている屋根の部分が本殿です。
こちらは1835年に下鴨神社の旧本殿を移築したものだそうです。
本殿前の提灯。
烏が描かれています。
この絵からは、はっきりとはわかりませんが、熊野さんなので当然、八咫烏(やたがらす・三本足の烏でサッカー日本代表の公式エンブレムのデザインにも採用されている)かと。
八咫烏は素戔嗚尊(すさのおのみこと)の使いで、神武天皇を橿原の地まで導いたと言われています。
神倉神(かみくらしん)、須賀大神、春日大神。
稲荷大神、金刀比羅大神(ことひらたいしん)。
祖霊殿。
正面の扉がベニヤ板のようなものになっていました。
台風被害の応急措置として、こんな感じになっているのでしょうか。
社務所。
こちらで御朱印やお守りを頂くことができます。
社務所の後ろに見えている建物はマンションですね。
境内でマンション経営をされているわけです。
今の時代に神社を維持していくのは本当に大変なことなのだろうと思います。
ちなみにマンションの裏の道路に面している一階部分には、京都では有名なラーメン店、第一旭がテナントとして入っています。
手水所。
熊野神社の基本情報
熊野神社の基本情報は以下の通りです。
熊野神社 | |
---|---|
所在地 | 京都市左京区聖護院山王町43番地 |
電話番号 | 075-771-4054 |
アクセス | 京都駅より市バス206甲系統乗車、熊野神社前下車。 乗車時間23分、徒歩1分。 |
拝観時間 | 9時~17時 |
拝観料金 | 無料 |
創建 | 811年 |
ご祭神 | 伊弉冉命(いざなみのみこと)伊弉諾命(いざなぎのみこと) 天照大神(あまてらすおおかみ)速玉男命(はやたまのをのみこと) 事解男命(ことさかのをのみこと) |
熊野神社の所在地図
赤色のマークが熊野神社の所在地となります。
同時に参りたい熊野神社近くのお寺と神社
・岡崎神社(おかざきじんじゃ)
コメントを残す