貴船神社(きふねじんじゃ)は平安遷都以前よりこの地にある大変、由緒のある神社です。
貴船神社周辺は川床などもある風光明媚な土地で以前より、京都の奥座敷として静かな人気を集めていました。
最近は貴船神社の結社(ゆいのやしろ)の縁結びのご利益が評判となり、若い女性やカップルの参拝客が爆発的に増えています。
特に観光シーズンや行事がある際には、人がウジャウジャいて、せっかく山の中までやってきたのに風情を楽しむどころではないかもしれません。
しかし、今でも朝早い時間帯などはかなり空いていますので(貴船神社は6時から参拝できます)、ちょっと頑張って早起きして、貴船神社が本来持つ、凛とした空気感を味わってみて下さい。
奥宮。
1046年まではここに本宮があったそうです。
洪水でお社が流されたため、1055年に今の位置に再建されたんだとか。
以降、こちらは奥宮ということになりました。
なお、奥宮の地下には日本三大龍穴の一つがあると言われています。
つまり、ものすごい量の「気」があふれているパワースポットであるということですね。
「パワーが欲しい!」という方は是非、奥宮まで足を延ばしてみて下さい。
貴船神社の基本情報
貴船神社の基本情報は以下の通りです。
貴船神社 | |
---|---|
所在地 | 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 |
電話番号 | 075-741-2016 |
アクセス | ①京都駅より地下鉄烏丸線乗車、北大路下車、乗車時間14分 烏丸北大路より京都バス32系統乗車、貴船口下車、乗車時間28分 貴船口駅前より京都バス33系統乗車、貴船下車、乗車時間5分 徒歩6分 ②出町柳駅より叡山電鉄鞍馬行き乗車、乗車時間約30分 貴船口駅前より京都バス33系統乗車、貴船下車、乗車時間5分 徒歩6分 ※駐車場が非常に少ないため、車で行くことは避けた方がいいです。 特に観光シーズンや行事がある時には公共交通機関の利用を強くおすすめします。 |
拝観時間 | 6時~20時 (12月1日~4月30日までは6時から~18時) |
拝観料金 | 無料 |
創建 | 不詳 ※社伝によると1300年前にはお社の建て替えを行った記述があることから、それ以前の創建であると考えられる。 |
ご祭神 | 本宮;高龗神(たかおかみのかみ) 奥宮;闇龗神(くらおかみのかみ・ただし闇龗神は高龗神と名前は違うけれど、同じ神様であるとされる。) |
文化財・見どころ | 本宮前の石段(特別拝観時には、夕刻以降、両脇の灯篭に灯りがともる) 船形石(ふながたいわ・玉依姫が鴨川、貴船川を遡る時に使ったとされる「黄船」を隠したもの) |
行事 | 貴船祭 有名な行事の多い貴船神社でも、最も規模の大きいお祭り。 金色のお神輿が貴船川沿いの道を進み、境内では御神楽の奉納がある。 |
貴船神社の所在地図
赤色のマークが貴船神社の所在地となります。
同時に参りたい貴船神社近くのお寺と神社
・由岐神社(ゆきじんじゃ)
コメントを残す