下鴨神社の第一摂社で糺の森の入口付近にある神社です。
美人祈願の神社として有名でいつ行っても若い女性の参拝者でいっぱいです。
方丈記の作者、鴨長明の父が当神社の禰宜だったということから、境内には長明が晩年を過ごした庵「方丈庵」が再現されています。
とは言っても、鴨長明自身は河合神社の禰宜になり損ね、その鬱屈した思いから方丈記を書いたらしいです。
なかなか、うまくかみ合わないものですね。
下の写真は奉納されていた鏡絵馬です。
下絵が描かれていて、それに好きなようにお化粧をするというものです。
たしか800円だったかなあ。
一緒に参った女性の友人も奉納してました。
美人水です。
下鴨神社でとれたカリンの実を使っているんだとか。
のどがかわいていたので、おいしく頂きましたが結構、男性には甘いかもです。
さびれた裏門に心をひかれパシャリ。
真ん中あたりが、ちょっと、たわんでいて崩れそうにも見えますが、なんとも言えない風情を感じました。
河合神社の基本情報
河合神社の基本情報は以下の通りです。
河合神社 | |
---|---|
所在地 | 京都市左京区下鴨泉川町59 |
電話番号 | 075-781-0010 |
アクセス | 京都駅前より市バス4、205甲系統、新葵橋下車 乗車時間約30分、徒歩4分 |
拝観時間 | 6時30分~17時 |
拝観料金 | 無料 |
創建 | 不詳 下鴨神社の第一摂社であることから 相当古いことは間違いない。 |
ご祭神 | 玉依姫命(たまよりひめのみこと) |
文化財・見どころ | 奉納された鏡絵馬 鴨野長明の庵を復元した方丈の庵 |
河合神社の所在地図
赤色のマークが河合神社の所在地です。
同時に回りたい河合神社近くのお寺と神社
なお、河合神社の名前の由来ともなっている高野川と賀茂川が交わる地点が南に500メートルほど下がったところにあるので是非、行ってみて下さい。
鴨川デルタと呼ばれ、京都で暮らしたことがある人なら一度は過ごしたことのある市民憩いの場所となっています。
コメントを残す