寂光寺(じゃっこうじ)は、左京区、東大路通から仁王門通を西に100メートルほど入ったところに山門を構える顕本法華宗(けんぽんほっけしゅう)の本山寺院です。
1578年、日淵上人(にちえんしょうにん)によって、開山されました。
当初は上京区の室町出水(むろまちでみず)にありましたが、その後、中京区の寺町二条に移転。
さらに1708年宝永の大火によって、焼失し、現在地に移転しました。
当寺二世、日海(にっかい)は自らが住まう寂光寺塔頭の本因坊(ほんいんぼう)に因み「本因坊算砂」と名乗り、大変な囲碁の名人でした。
そう、今も囲碁の最高実力者を讃える称号「本因坊」はこのお寺で生まれたものだったのです。
そのため、寂光寺は囲碁の聖地とされていて、今も囲碁の上達を願う人々の参拝が絶えないそうです。
寂光寺のアルバム
山門。
立派な門です。
仁王通りに面して北向きに開かれています。
「本因坊元祖之道場」の文字が見えますね。
ここ寂光寺は囲碁の世界の最高位の称号「本因坊」という名前が生まれた場所なのです。
境内。
奥まで一直線に参道が伸びています。
こちらのお寺も割と大きめの月極駐車場があります。
現在の非観光寺院の宿命なのかもしれません。
ちなみに突き当り、やや右手に見える非常に大きな屋根の建物は隣接する要法寺の本堂になります。
鐘楼。
それほど、古さを感じません。
近年の再建でしょうか。
本堂。
1776年の建立です。
こちらにはご本尊の三宝尊(さんぽうそん)がお祀りされています。
本堂側から見るお庭。
ちょうど、庭師さんが作業中だったのですが、本当によく手入れの行き届いたお庭です。
方丈。
親切にも上の方に方丈と書いてありますね。(笑)
今は寺務所として使用されています。
こちらで拝観の受付や御朱印の授与が行われています。
本堂と庫裏の間の建物。
いや、本堂の一部と言うべきでしょうか。
本因坊元祖之道場という看板が上がっています。
今でもここで囲碁を習ったりできるのでしょうか。
本因坊歴代墓所。
扉が閉まっていたので中に入るのは無理かなあと思っていたのですが、親切な庭師さんが「入れるよ」と教えてくれました。
やはり、本因坊の墓参目当てで来る参拝者が多いのかもしれません。
初代本因坊算砂の墓。
現在の本因坊、本因坊文裕(ほんいんぼうもんゆう)こと、井山裕太(いやまゆうた)氏も墓参に訪れることがあるらしいですよ。
囲碁の腕前を上げたい方は是非。
寂光寺の基本情報
寂光寺の基本情報は以下の通りです。
寂光寺 | |
---|---|
山号 | 妙泉山(みょうせんざん) |
宗派 | 顕本法華宗(けんぽんほっけしゅう) |
創建 | 1578年 |
開基・開山 | 日淵(にちえん) |
所在地 | 京都府京都市左京区北門前町469仁王門通東大路西入ル |
電話番号 | 075-771-6962 |
アクセス | ①京都駅より市バス5、206甲系統乗車、東山三条下車。 乗車時間25分、徒歩2分。 ②京都駅より地下鉄烏丸線乗車、烏丸御池駅下車、乗車時間6分。 烏丸御池駅より地下鉄東西線乗車、三条京阪駅下車、乗車時間4分、徒歩4分。 |
拝観時間 | 9時~17時 |
拝観料金 | 無料 |
ご本尊 | 三宝尊(さんぽうそん) |
寂光寺の所在地図
赤色のマークが寂光寺の所在地となります。
同時に参りたい寂光寺近くのお寺と神社
・青蓮院(しょうれんいん)
コメントを残す