本禅寺(ほんぜんじ)は上京区、今出川通りから、寺町通りを南に400メートルほど下がったところ、清浄華院の北側に山門を構える法華宗陣門流(ほっけしゅうじんもんりゅう)の本山寺院です。
1406年に日陣によって創建され、後に後奈良天皇の勅願寺となりました。
もともとは四条堀川にありましたが、その後、天文法難(てんもんほうなん・延暦寺による法華宗の排斥事件)の影響で堺や西陣に移転。
現在地には豊臣秀吉による天正地割によって1591年に移りました。
本禅寺のアルバム
境内。
一瞬、「山門だけが残っているのか?」と戸惑ってしまうような景色です。
印象としては境内の8割方が駐車場になっている感じです。
山門には駐車場を管理する不動産屋さんの連絡先まで貼ってあるし。(笑)
本堂と鐘楼。
本堂は見た目、蔵のようです。
最初、山門をくぐって正面にあることもあって、釈迦堂の方を本堂と誤解してしまいました。
ご本尊である三宝尊が安置されています。
梵鐘はもともと、豊臣秀頼が大阪の天王寺にある生國魂神社(いくくにたまじんじゃ)に奉納したものでした。
大坂冬の陣、夏の陣では徳川家康が陣鐘(じんがね)として使用したとも。
後に家康・秀忠・家光の三代に仕え、ドラマなどでも度々、登場する徳川家の重臣、大久保忠教(おおくぼただたか・大久保彦左衛門)によって、本禅寺に奉納されたそうです。
なお、右手の方に小さく見えているのが本禅寺の本坊ですね。
釈迦堂。
広い屋根が印象的な立派な建物です。
釈迦如来立像がお祀りされていることから立像堂(りゅうぞうどう)とも呼ばれています。
本禅寺の基本情報
本禅寺の基本情報は以下の通りです。
本禅寺 | |
---|---|
山号 | 光了山 |
宗派 | 法華宗 |
創建 | 1406年 |
開基・開山 | 日陣(にちじん) |
所在地 | 京都府京都市上京区寺町通広小路上る北之辺町394 |
電話番号 | 075-256-0245 |
アクセス | ①京都駅より市バス17、37、205乙系統乗車、府立医大病院前下車。 乗車時間23分、徒歩4分。 ②京都駅より地下鉄烏丸線乗車、今出川駅下車。 乗車時間10分、徒歩15分。 |
拝観時間 | 不明 |
拝観料金 | 無料 |
ご本尊 | 三宝尊 |
寺宝 | 重要文化財;寛性親王御消息飜摺法華経ほか |
本禅寺の所在地図
赤色のマークが本禅寺の所在地となります。
※グーグルマップ上では清浄華院の東側にあるかのように表示されていますが、山門は清浄華院の北側、寺町通沿いにあります。
コメントを残す