平安遷都1100年を記念して京の都の始祖である桓武天皇をお祀りして創建された神社です。
後に孝明天皇も合祀されています。
神社としての歴史は浅いのですが、それぞれ平安京の大内裏と大極殿を模して建築された社殿と外拝殿は規模も大きく非常に見ごたえのある建物となっています。
(いずれも重要文化財に指定されています。)
平安神宮の見どころと言えば、ズバリ大鳥居でしょう。
でかいの何のって(笑)
下の写真に写りこんでいる市バスと比較してもらうとその大きさが、よくおわかり頂けるのではないでしょうか。
なんと高さ24m、幅18mもあるらしいです。
海外からの観光客もあまりの大きさに感動してか、私の友達と同じようなことをやっていました。
アホっぽいことをやってすいません。
平安神宮の基本情報
平安神宮の基本情報は以下の通りです。
平安神宮 | |
---|---|
所在地 | 京都府京都市左京区岡崎西天王町97 |
電話番号 | 075-761-0221 |
アクセス | ①京都駅より市バス100、急行110系統乗車、岡崎公園[動物園前]下車。乗車時間28分、徒歩6分。 ②京都駅より市バス206甲系統乗車、東山二条・岡崎公園口。乗車時間28分、徒歩7分。 |
拝観時間 | 6時~18時 |
拝観料金 | 神苑(日本庭園);大人600円、小人300円 |
創建 | 1895年 |
ご祭神 | 桓武天皇(かんむてんのう)・孝明天皇(こうめいてんのう) |
文化財・見どころ | 大鳥居 |
行事 | 4月15平安神宮例祭 桓武天皇の即位をお祝いする神事。 16日には翌日祭として神楽や、芸妓・舞妓による舞などが奉納される。 |
平安神宮の所在地図
安寺(りゅうあんじ)平安神宮の所在地となります。
同時に参りたい平安神宮近くのお寺と神社
・岡崎神社(おかざきじんじゃ)
・永観堂(えいかんどう・禅林寺(ぜんりんじ))
・南禅寺(なんぜんじ)
コメントを残す