伏見稲荷大社は伏見区にある神社で全国に3万社以上(一説には4万社とも)もあると言われる稲荷神社の総本宮であるお社です。
清水寺、金閣寺などと並ぶ京都の超人気観光スポットで、海外で出版されている日本の観光ガイドにも非常に高い確率で掲載されています。
特に人気を集めているのが千本鳥居ですね。
無数の鳥居が参道に沿って、立ち並んでいる景色は、「お寺や神社には全く興味がない」という方であっても鳥肌が立つくらいに感動すること間違いありません。
千本鳥居を一目見るためだけでも十二分に行く価値があると思いますので、是非、一度は伏見まで足を運んで頂きたいと思います。
伏見稲荷大社の創建者である秦伊呂具(はたのいろぐ)が餅を的にして矢を射ったところ、その餅が白い鳥となって飛んでいき、山の峰に降り立ち、そこに稲が生えたということがあったんだとか。
そこから「稲生り」→「稲荷(いなり)」となったということです。(諸説あります)
二の鳥居。
ここがお山への入り口といった雰囲気です。
「えっ?本殿とか拝殿の写真は?」という突っ込みはなしで。
なにしろ、一刻も早く千本鳥居を見たかったのです。(笑)
ちなみに境内に入った場所が、まずかったらしく一の鳥居はくぐってません。
ここから鳥居連続エリア開始。
このあたりの鳥居は人との比較でもおわかり頂けるとおり、結構大きいです。
それにしても特別な行事がある日でもないのに初詣クラスの行列。
「これがずっと、続くの?」とちょっと気持ちが萎えかけました。
千本鳥居。
このあたりの鳥居は基本、企業等からの奉納品のようです。
なにしろ、すごい数なので、あなたがよく知っている会社があるかも。
千本鳥居下りバージョン。
うまく人が途切れてくれてなかなか、良い写真がとれました。
右側通行って。
渋滞緩和措置ですな(笑)
山頂へと続く階段沿いにも無数の鳥居が。
みんな下向いて歩く姿が、通勤ラッシュ時の駅の階段のよう。
結構、体力勝負の参拝です。
坂の途中には数々のお社が。
本当に一つの山、丸ごとが厚い信仰の対象となっているんですね。
全てのお社に手を合わせていたら、とても一日では足りないことでしょう。
あまり足腰が丈夫ではなさそうな年配の方も、結構、多く登っていらっしゃいます。
我々でも息があがるくらいの山道なのにね。
信仰心のなせる業なのでしょう。
頭が下がります。
お山の頂上付近からの眺めは、なかなかの絶景。
京都で気軽に登ることができる山としては大文字山、船岡山に次ぐ景色だと思います。
お山の頂上付近には、小さな祠が数えきれないほど、たくさんあります。
ひょっとすると伏見稲荷大社さんご自身も、その数を正確には把握されていないのでは?
さすがにそれはないか。(笑)
「おもかる石」
願い事をしてから、石灯篭の上の丸い部分(擬宝珠)を持ち上げます。
思っていたより、軽いと願い事が近々、叶い、重いと叶うまでに時間がかかるんだとか。
「叶わない」とはしないところに配慮が感じられます。(笑)
ちなみにこの石、結構、重いです。
たぶん、材質のせいなんだと思いますが。
ですので、重いものだと思って持ち上げることをおすすめします。(笑)
伏見神寶神社(ふしみかんだからじんじゃ)。
一緒に参拝したパワースポット好きの友達、曰く、こちらのお社が伏見稲荷大社内で最強のパワースポットなんですって。
結構、場所が分かりにくいので、山に入る前に神社の人に行き方を確認されることを強くおすすめします。
伏見稲荷大社の基本情報
伏見稲荷大社の基本情報は以下の通りです。
伏見稲荷大社 | |
---|---|
所在地 | 京都府京都市伏見区深草藪之内町68 |
電話番号 | 075-641-7331 |
アクセス | 京都駅よりJR奈良線に乗車、稲荷駅下車。 乗車時間5分、徒歩3分。 |
拝観時間 | 特に定めなし |
拝観料金 | 無料 |
創建 | 711年 |
ご祭神 | 宇迦之御魂大神 (うかのみたまのおおかみ)・ 佐田彦大神 (さたひこのおおかみ)・ 大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)・ 田中大神(たなかのおおかみ)・ 四大神 (しのおおかみ) |
文化財・見どころ | 重要文化財;一の鳥居、二の鳥居、桜門、外拝殿、内拝殿、本殿、神楽殿、ほか多数 なお、言うまでもなく千本鳥居は必見 |
行事 | 4月20日に近い日曜日、稲荷祭 伏見稲荷大社の大祭です。祭りは5月3日まで続きますが、この日に神幸祭がとり行われ、西九条にある御旅所に御神輿が巡行します。 |
伏見稲荷大社の所在地図
赤色のマークが伏見稲荷大社の所在地となります。
同時に参りたい伏見稲荷大社近くのお寺と神社
・石峰寺(せきほうじ)
・宝塔寺(ほうとうじ)
・東福寺(とうふくじ)
・泉涌寺(せんにゅうじ)
コメントを残す