名称 | 天龍寺 |
---|---|
楽しめる花(★はおすすめ) | 【春】★桜、躑躅(ミツバツツジ)【夏】睡蓮、蓮、桔梗、半夏生【秋】★紅葉、紫式部、萩【冬】蝋梅 |
ベストシーズン | 春、秋 |
公式サイト | http://www.tenryuji.com/index.html |
天龍寺の概要
暦応2年(1339年)に足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した寺院。
開山は庭園の名手として知られる夢窓疎石で、もともとは亀山天皇の離宮のあった場所に建てられました。
応永17年(1410年)以降は京都五山の第一位として威厳を誇り、多くの子院を擁する大寺院として栄えました
創建以来、度々の火災に見舞われ、伽藍の大部分は明治時代以降のものです。
「古都京都の文化財」の一部として世界文化遺産に登録されており、嵐山の観光の中心地として多くの人で賑わいます。
方丈裏の庭園は開山の夢窓疎石による作庭で、四季折々の美しさを楽しめる名園として知られています。
春の桜も美しいですが、特に紅葉の名所として非常に人気が高く、多くの観光客が訪れます。
また、法堂の天井に描かれた迫力ある雲龍図も見どころのひとつです。
天龍寺の見どころ
大方丈
明治32年(1899年)に再建。
天龍寺の本堂にあたり、天龍寺最大の建物で本尊の阿弥陀如来坐像を安置しています。
8度の火災を逃れた本尊は、天龍寺創建よりも古い平安時代の作とされており、重要文化財に指定されています。
曹源池庭園
方丈裏庭で、夢窓疎石による池泉回遊式庭園で、国指定特別名勝および史跡。
室町時代の面影を残した庭園として有名で、亀山・嵐山を借景にした雄大で美しい庭園です。
池の周囲の石組みも素晴らしく、日本庭園の最高傑作と評されています。
特に紅葉の美しさは見事で、借景の山々も赤く染まる眺めは壮観です。
法堂
明治33年(1900年)、塔頭雲居庵の禅堂を移築した建物です。
法堂移築100年および夢窓国師650年遠諱記念事業として、平成9年(1997年)に日本画家の加山又造氏により雲龍図が制作されました。
天井に描かれている雲龍図は、どこから見ても鑑賞者を睨むように見えるので「八方睨みの龍」と呼ばれています。
宝厳院(ほうごんいん)
寛正2年(1461年)に創建された天龍寺の塔頭。
「獅子吼の庭」が有名で、時代劇やポスターの撮影にも使用されるほどの美しさです。
春季と秋季の期間限定で公開されており、特に秋のライトアップは日中とは異なる世界を味わえます