名称 詩仙堂(正式名:詩仙堂丈山寺)
楽しめる花(★はおすすめ) 【春】★霧島ツヅシ、射干(しゃが)、山吹【夏】藤、紫陽花、半夏生、アヤメ、花菖蒲(はなしょうぶ)、桔梗【秋】★紅葉、藤袴、秋明菊、紫式部、酔芙蓉、ススキ【冬】千両、万両、椿
ベストシーズン 春、夏、秋
公式サイト https://kyoto-shisendo.net/

詩仙堂の概要

詩仙堂の概要

正式名は詩仙堂丈山寺。曹洞宗の寺院で、国の史跡に指定されています。
江戸時代の文人石川丈山が、寛永18年(1641)年に隠棲のために造営した山荘で、丈山の死後に寺院となり、寺名を丈山寺としました。

詩仙堂の概要

名手でもあった石川丈山によって造られた庭園は美しく、特に春に咲く霧島ツツジや皐月(さつき)、秋の紅葉の名所として知られています。
それ以外にも、山吹、射干(しゃが)、花菖蒲、アヤメ、紫陽花、芙蓉、半夏生など、四季を通して様々な季節の花を楽しめます。
秋は紅葉狩りに多くの観光客が訪れるので、混雑を避けるのであれば早朝か拝観終了前の時間帯がおすすめです。

詩仙堂の概要

詩仙堂の見どころ

凹凸窠(おうとつか)

詩仙堂の概要

境内の中心となる本堂です。
寛永18年(1641年)の建築で、凹凸窠(おうとつか)とは「凸凹した土地に建てられた建物」という意味です。
丈山が狩野探幽に中国の詩仙36人の肖像画を描かせて、自らの詩一緒に飾った「詩仙の間」にちなんで詩仙堂とも呼ばれています。

百花塢(ひゃっかのう)

詩仙堂の概要

丈山により作庭された枯山水の庭園です。
凹凸窠の詩仙の間から眺めると、中国の山々に見立てた皐月の刈り込みがとても美しいです。
詩仙堂は四季折々のを楽しめますが、京都屈指の皐月の名所として知られています。
紅葉の季節には、また春とは違った枯山水とのコントラストを眺めることができます。

ししおどし

詩仙堂の概要

詩仙堂の庭園にはししおどしが設けられています。
正式は添水(そうず)で、静寂の中にも響く竹の音がアクセントになり、静けさを一層強調します。
ししおどしは丈山が考案したといわれており、元々は野生の鹿や猪を追い払うために造られました。

可愛いお地蔵さん

詩仙堂の概要

一番奥の苔庭には愛らしいお地蔵さんが複数置かれています。
ほっこり優しい表情で癒さされます。
少しわかりにくい場所にあるので、お見逃しのないように探してみてください。