皇室とゆかりが深く「御寺(みてら)」と呼ばれ、隠れた紅葉の名所です。別院の雲龍院も紅葉が美しく「悟りの窓」と「迷いの窓」、蓮華の間の「色紙の窓」が有名です。
名称 泉涌寺
楽しめる花(★はおすすめ) 【秋】★紅葉、嵯峨菊
ベストシーズン
公式サイト https://mitera.org/

泉涌寺の概要

泉涌寺 紅葉京都写真

応仁の乱によって焼失したのちに再興され、豊臣秀吉や徳川家康に寺領を認められました。
特に江戸時代以降は皇室との結びつきを強め、歴代の天皇や皇后の葬儀を執り行ってきました。
真言宗泉涌寺派の総本山の寺院で、空海が草庵を結んだことに由来を持つといわれています。
嘉禄2年(1226年)に俊芿が再建した際に聖泉が湧いたことから泉涌寺と改められました。

泉涌寺の概要

皇室の菩提寺として皇室との関わりが非常に深いことから「御寺(みてら)」と呼ばれ、境内には鎌倉時代や江戸時代の天皇陵があり、霊明殿には皇族の位牌が安置されています。
また、知る人ぞ知る紅葉の名所として知られていて、秋には美しい光景を楽しめます。

泉涌寺の見どころ

仏殿

寛文8年(1668年)に徳川家綱の尽力により再建した建物で、重要文化財です。
禅宗様の重厚な造りで、内部には運慶作と伝わる三世三尊仏が安置されています。

泉涌寺の概要

御座所

文化15年(1818年)に建立された京都御所の御里御殿を明治時代に移築した建物。
天皇や皇后の休息所である玉座の間をはじめとして多くの部屋があり、宮廷文化の一端をうかがえます。

泉涌寺の概要


また、御座所の東側に面した池泉回遊式庭園「御座所庭園」も美しく一見の価値ありです。
御座所が移築された時期に作庭されたもので、東山を借景として格調高い庭園です。

京都写真

雲龍院

泉涌寺の隣にある別院「雲龍院」は美しい庭園をはじめとして「色紙の窓」、「悟りの窓」と「迷いの窓」など見ごたえがあり、おすすめです。
石灯籠は江戸幕府15代目将軍・徳川慶喜から寄進されたもので、皇室ゆかりらしい菊の御紋の砂紋が美しいです。

泉涌寺の概要(雲龍院)

蓮華の間の「色紙の窓」から見える景色は、「椿、燈籠、楓、松」が見られる窓となっています。
隠れた紅葉の名所で、春や秋にはライトアップがあります。

泉涌寺の概要(雲龍院)