紅葉の名所として知られ、こじんまりした雰囲気で静かに紅葉狩りができます。天台宗の寺院ながら鳥居があり、仏教・神道・道教・陰陽道が融合した独特で不思議なスポットでもあります。
名称 赤山禅院
楽しめる花(★はおすすめ) 【秋】★紅葉、★不断桜【冬】千両、万両
ベストシーズン
公式サイト なし

赤山禅院の概要

延暦寺の別院で、比叡山の西の裾野に位置する天台宗の寺院です。
仁和4年(888年)、天台座主の安慧(あんね)が道教の神・泰山府君(赤山大明神)を祀ったことに起源をもっています。
明治時代の神仏分離の後も、仏教の寺院でありながら道教の神を祀っているため、寺院と神社のような独特な雰囲気を醸し出しています。

赤山禅院の概要

御所の北東(表鬼門)に位置することから方除けとして信仰も厚く、拝殿の屋上には鬼門除けの猿が安置され、現在は都七福神の福禄寿の寺でもあります。

赤山禅院の概要

境内はこじんまりした雰囲気で趣があります。
紅葉の名所としても知られ、参道から拝殿に至るまで美しく紅葉が色づいています。
境内には10月頃から不断桜が咲き始め、紅葉と一緒に楽しむことができます。
不断桜は四季に関わらず咲く桜で、紅葉とのコラボレーションは一見の価値があります。

赤山禅院の見どころ

参道

赤山禅院の概要

山門から境内までの道は木々に囲まれており、緑豊かな光景に癒やされます。
カエデがたくさん植えられており、新緑の時期の青紅葉の鮮やかさが見事で、秋には紅葉のトンネルのようになって感動的な光景が楽しめます。
参道の脇には色鮮やかのぼりが並んでいて、神仏習合の独特な雰囲気が感じられます。

赤山禅院の概要

拝殿

本殿に祀られた本尊の赤山大明神に参拝するための建物で、明治44年(1911年)再建されました。
赤山大明神は商売繫盛にご利益があることで知られ、屋根の上には鬼門除けの猿の像が置かれています。
猿の像は夜中にいたずらや悪さをしないように、金網の中に入っています。

地蔵堂

明治44年(1911年)再建。
本尊の赤山大明神の本地仏である地蔵菩薩を祀っていて、神仏習合を象徴しています。
赤い提灯がいくつも吊るされていて、寺院らしからぬ独特な雰囲気です。

福禄寿殿

赤山禅院の本尊である泰山府君を人格化した神である福禄寿を祀っています。
健康長寿や商売繫盛にご利益があり、都七福神のひとつとして京都の人々に親しまれており、福禄寿みくじが人気です。

赤山禅院の概要