晴明神社は桔梗が美しいことで知られています。
神紋である星マークの五芒星(ごほうせい)は桔梗がモチーフで「晴明桔梗」とも呼ばれます。
名称 晴明神社
楽しめる花(★はおすすめ) 【夏】★桔梗【秋】★桔梗
ベストシーズン 夏、秋
公式サイト https://www.seimeijinja.jp/

晴明神社の概要

晴明神社の概要

平安時代中期の天文学者で、陰陽師で有名な安倍晴明を祀る神社です。
晴明の偉業を讃えた一条天皇の命により、寛弘4年(1007年)に晴明の屋敷跡に創建されました。
当初は広大な敷地でしたが、度重なる戦火や豊臣秀吉の都市整備により縮小します。
幕末以降に、社殿や境内の整備が行われ現在に至ります。
陰陽道の祖で、文暦学の道を極め、式神(陰陽師が使役する鬼神のこと、陰陽師以外は存在を確認できないもの)を思いのまま操る霊術も身に付けていたと言われています。
また天皇の側近として、数々の功績をあげました。

晴明神社の見どころ

鳥居

晴明神社は、「魔除け」「厄除け」の御利益があります。
晴明は生前、天皇や貴族、庶民に至るまで広く悩みや苦しみを払うことで大きな信頼を得ました。

晴明神社の概要

桃厄除

古来、中国の陰陽道で桃は厄除けの果実とされ、境内には「厄除け桃」の像があります。
桃の像を撫でることで厄払いのご利益があれ、清々しい気持ちになれると言われています。

晴明神社の概要

桔梗苑

桔梗の寺としても名高く、境内には青紫や白の約2,000株の桔梗が咲き誇ります。
「桔梗寺」とも呼ばれ、毎年6月中旬から初秋にかけて可憐な花が、風情ある光景が広がります。

晴明神社の概要

晴明井

本殿の北には、「晴明井」と言われる井戸があります。
ここから湧く水は晴明水と呼ばれ晴明の陰陽道の霊力から湧き出て、無病息災の御利益があると言われています。
千利休が茶会において、井戸から汲んだ水を沸かし茶の湯として使い、豊臣秀吉もその茶を楽しんだと伝えられています。

晴明神社の概要

御神木

樹齢300年の楠が御神木として祀られています。
楠は樟脳(しょうのう)の成分が含まれており、虫よけ効果があると重宝されました。
家具や細工物にも使用され、飛鳥時代には仏像の材に使われていたという歴史があります。

齋稲荷社

本殿北側にある齋稲荷は、お稲荷様と他2柱の神様が祀られている社です。
安倍晴明は、お稲荷様の生まれ変わりとする説があります。

晴明神社の概要