名称 | 西明寺 |
---|---|
楽しめる花(★はおすすめ) | 【春】桜、★三つ葉ツツジ、石楠花【夏】青紅葉【秋】★紅葉、イロハモミジ(高雄モミジ)【冬】南天、千両 |
ベストシーズン | 春、秋 |
公式サイト | https://www.saimyoji.or.jp/ |
西明寺の概要
神護寺・高山寺とともに、三尾の古刹のひとつ。
山々に囲まれた大自然の中で真っ赤に染まる紅葉が美しい名所として有名です。
天長年間(824~834)に、弘法大師(空海)の高弟である智泉大徳によって、戒律道場として創建された山寺です。
平安時代末期に荒廃しましたが、鎌倉時代の建治年間(1275~1278)に我宝自性上人によって再興され、本堂、経蔵、宝塔、鎮守などが建てられました。
正応三年(1290)に、後宇多法皇から平等心王院の号を賜り、神護寺より独立しました。
戦国時代の永禄年間(1558~1570)に焼失しましたが、慶長七年(1602)に俊正明忍律師により再興されました。
現在の本堂は元禄十三年(1700)に桂昌院の寄進によって再建され、その内部には釈迦如来像(重要文化財)、千手観世音菩薩像(重要文化財)、愛染明王像など多くの仏像が安置されています。
西明寺の見どころ
本堂
元禄13年(1700)に徳川綱吉の母である桂昌院の寄進により再建された。桁行七間、梁行四間で、内部は三分されており、中央間は内陣となっている。後方には四天柱を備えた唐様須弥壇があり、厨子が奉安されています。真言宗の本堂としては特異な平面を持ち、正面入口の梁上には「霊山鷲心」の額が掲げられています。
客殿
本堂の左に位置し、短い渡廊下で結ばれています。江戸時代前期に移築された建物で、当時は食堂として使われていました。前列に二室、後列に三室があり、前列南室には「平等心王院僧制」の木札が掲げられています。
紅葉
秋の西明寺の境内に足を踏み入れると、まず目に飛び込んでくるのは鮮やかな赤や黄色、オレンジ色に染まった紅葉です。
静かな境内で風がそよぎ、紅葉が揺れる光景は風情と趣を感じさせます。
西明寺の参道にあたる指月橋(しげつきょう)の紅葉は特に美しく、橋の朱色とのコントラストが見事です。
近隣には神護寺と高山寺がありこちらも紅葉の名所なので、一日かけて3つのお寺をまわってゆっくり鑑賞することができます。
どこも見ごたえがある紅葉が楽しめるのでおすすめです。