哲学の道から近く「ねずみの神社」として有名です。
特に椿と枝垂れ桜の名所で、春には境内が美しく彩られ多くの人で賑わいます。
名称 大豊神社(おおとよじんじゃ)
楽しめる花(★はおすすめ) 【春】★桜、★椿【秋】紅葉【冬】★椿
ベストシーズン
公式サイト https://ootoyojinja.jp/

大豊神社の概要

大豊神社の概要

仁和3年(887)、宇多天皇の病気平癒のために、藤原淑子が医薬の神である少彦名命を椿ヶ峰に祀ったとが由来とされる神社。
鹿ケ谷・南禅寺一帯エリアの氏神様で、後に宇多天皇と関係の深かった菅原道真が合祀されます。
寛仁年間(1017年~1021年)に現在の地に移転して、応仁の乱などで焼失されますが、その度に再建されました。
昭和29年(1954年)に、京都市から「名勝地」に指定されています。

大豊神社の概要

「ねずみの神社」として知られ、珍しい狛ねずみが置かれているほか、狛猿や狛巳など様々な動物が祀られており、可愛らしいねずみのおみくじが人気です。
春には枝垂れ桜や梅、椿などが咲き、哲学の道からやや奥まった位置にある隠れた花の名所です。

大豊神社の概要

大豊神社の見どころ

大国社

大国主命がお祀りされている大国社は、可愛らしい狛ねずみが人気です。
大国主が火の試練の中、ねずみに逃げ道を教えられて助けられたという神話から、社の前には狛ねずみが迎えてくれます。
縁結びや安産、学業成就にご利益があるといわれています。

大豊神社の概要

日吉社

本殿の北側に鬼門除けとして置かれている社。
社の前には、古来より比叡山を守ると信仰されている猿が、狛猿として置かれています。
災難除けにご利益があるといわれています。

大豊神社の概要

本殿

医薬の神である少彦名命のほかに菅原道真と応神天皇が合祀され、病気平癒や健康長寿、学業成就などにご利益があり、金運の象徴である蛇が狛へびとして置かれています。

大豊神社の概要


鳥居の両側には、樹齢200年を超える枝垂れ桜と枝垂れ梅が植えられていて、白い桜と赤い梅が一緒に楽しめます。

大豊神社の概要

椿

参道の脇に、大豊八重神楽と呼ばれる樹齢400年を超える椿が植えられています。
30種類以上の椿が植えられており、春には椿の名所として境内を彩ります。

大豊神社の概要

花手水も美しい椿で飾られています。

大豊神社の概要