名称 | 京都御苑 |
---|---|
楽しめる花(★はおすすめ) | 【春】★桜、★桃、★梅、木蓮【夏】百日紅(さるすべり)、沙羅双樹(さらそうじゅ)【秋】★紅葉、★銀杏、萩【冬】★蝋梅(ろうばい)、★梅、万作 |
ベストシーズン | 春、秋 |
公式サイト | https://kyotogyoen.go.jp/ |
京都御苑の概要
平安時代から明治まで千年以上にわたり天皇の住まいとされ、江戸時代には140以上の宮家や公家の邸宅が立ち並んでいました。
明治に入り都が東京に移ったことで、公園として整備され市民に開放されました。
総面積は92ヘクタールと広大で、京都御所などの遺構があり、歴史を感じる場所です。
苑内には100年を超える樹林が立ち並び、四季折々の約500種以上の植物を楽しむことができます。
また、野鳥の観測地としても有名で、苑内で繁殖する鳥も確認されています。
「母と子の森」「トンボ池」「出水の小川」など自然に親しむ場所が整備され、「森の文庫」では植物や生物の本が置かれています。
閑院宮邸跡では自然や歴史について学べる展示が行われています。
京都御苑の見どころ
四季の草花
京都御苑内には約500種以上の植物があり、一年中楽しめます。
1月には蠟梅(ろうばい)が小さな黄色い花を咲かせ、甘い香りを漂わせます。
2月中旬には約130本の梅が咲き始め蛤御門の南側に梅林が広がり、3月中旬からは隣接する約70本の桃が開花します。
苑内には約1,000本の桜があり、3月中旬からさまざまな種類の桜が5月くらいまで咲き続けます。
梅、桃、桜を同じ場所で鑑賞できるのは珍しく、花々の競演は見逃せません。
寺町御門そばの百日紅も美しく、秋には大きなイチョウの木も見どころです。
紅葉の時期には赤や黄色の鮮やかな色彩の中で散策が楽しめます。
京都御所
明治時代まで約500年間、天皇の住まいでした。
建物は焼失と再建を繰り返し現在の建物は安政2年(1855年)に平安時代の内裏を再現して再建され、現在は通年無料で公開されています
拾翆亭(しゅうすいてい)
「五摂家」のひとつ、「九篠家」の唯一現存する建物です。
江戸時代後期に建てられ、数寄屋風書院造りで茶会の離れとして使用されていました。
二階からは、九篠池や高倉橋の美しい景色が眺められます。
入場できる日は金曜日と土曜日、また葵祭と時代祭の日とされていますが、事前の確認をおすすめします。