ご祭神は「雷を別けるほどに強い力を持つ神」とされ、世界最古のお祭り「葵祭」で有名な神社。桜と紅葉が美しいことでも知られています。
名称 上賀茂神社(正式名:賀茂別雷神社)
楽しめる花(★はおすすめ) 【春】★桜(御所桜、斎王桜、みあれ桜、風流桜、蜂須賀桜、陽光)【秋】★紅葉、萩
ベストシーズン 春、秋
公式サイト https://www.kamigamojinja.jp/

上賀茂神社(賀茂別雷神社)の概要

正式名は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)。
山城国一宮で、通称が上賀茂神社です。
創建時期は不明ですが、起源は天武天皇6年(677年)ともいわれています。
京都で最も古い神社の一つと言われており、賀茂氏の氏神として信仰されてきました。
社殿の大部分が江戸時代の建築で、国宝の2棟を含め多くが重要文化財に指定されています。

上賀茂神社の概要

「古都京都の文化財」の一部として、広い境内全域が世界文化遺産に登録されています。
境内には60を超える社殿が立ち並び、和歌にも詠まれた「ならの小川」も流れており、清らかなせせらぎに心安らぎます。

上賀茂神社の概要

桜と紅葉の名所としても知られていますが、「楼門」前や「ならの小川」沿いでは初秋は萩の花も楽しめます。
年間を通じて多くの参拝客の訪れる京都屈指の観光スポットです。

上賀茂神社の概要

上賀茂神社の見どころ

楼門

本殿・拝殿の前に建つ楼門は、寛永5年(1628年)建立で重要文化財。
鮮やかな朱塗りが美しく、人気の撮影スポットです。
ポスターやCMなどにも起用されることが多く、上賀茂神社を代表する華麗な建築です。

上賀茂神社の概要

細殿(ほそどの)

天皇や上皇などが到着した際に使われる建物で、1628年(寛永5年)建立で重要文化財。
細殿の前には、円錐形に盛られた砂山「立砂」が鬼門除けとして2つ対になって置かれており、神聖な空気が漂います。

上賀茂神社の概要

本殿・権殿

文久3年(1863年)再建で国宝に指定されています。
オーソドックスな造りの美しい神社で、本殿には主祭神の賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)が祀られています。
特別参拝を申し込み、参拝料を払うことで見学できます。

神馬舎

ご祭神が降臨した際に「馬に鈴をかけて走らせなさい」とお告げがあったという言い伝えから、二の鳥居の手前には神馬舎があり、「神山号」と名付けられた白いお馬さんがいます。
人参をあげることができるので(有料)、お馬さんを近くで見ることもできます。

上賀茂神社の概要

木彫りの神馬のおみくじが人気で、こかしこに葵(二葉葵)の文様も描かれています。

上賀茂神社の概要

願い石(陰陽石)

昔、渉渓園に龍の住む池があり、池の底から見つかった陰陽石は陰と陽が融合した姿を現しているという言い伝えが由来です。
両手で同時に触れるとパワーがみなぎると言われています。

上賀茂神社の概要

渉渓園

昭和35年(1960年)に作庭家・中根金作によって造られた曲水庭園で、蛇行する小川を中心に周囲の苔とのハーモニーが美しいです。
毎年4月には平安時代の宮中行事の曲水の宴「賀茂曲水宴」が再現され、栄華を極めた優雅な貴族文化の一端に触れることができます。

上賀茂神社の概要