醍醐天皇ゆかりの古寺で、春から夏にかけては桜、花菖蒲、杜若、睡蓮が美しく、樹齢750年といわれるハイビャクシンも必見です。
名称 勧修寺
楽しめる花(★はおすすめ) 【春】★桜、霧島ツヅシ【夏】★杜若、★花菖蒲、★水連、★蓮、藤、紫陽花【秋】紅葉
ベストシーズン 春、夏
公式サイト なし

勧修寺(かじゅうじ)の概要

真言宗山階派の大本山で、醍醐天皇が母藤原胤子の菩提を弔うために創建しました。
皇室や藤原氏の庇護を受けて栄えましたが、度重なる戦火により衰退し、江戸時代に再興されて以降は法親王が暮らす門跡寺院となりました。
宸殿や書院は明正天皇の宮殿を賜ったもので、内部は非公開です。

勧修寺の概要

庭園には桜、藤、杜若、花菖蒲などが咲き、冬には氷室池にマガモも訪れ、花が美しい寺院として知られています。

勧修寺の概要

勧修寺の見どころ

氷池園

勧修寺の概要

勧修寺の池泉回遊式庭園で、「氷室園」とも呼ばれます。
平安時代の創建以前からある古池で、7月には蓮や睡蓮が美しく咲く名所として知られています。
水戸黄門として知られる水戸光圀が寄進した勧修寺型灯籠も有名です。

勧修寺の概要

観音堂

観音堂を囲むようにに桜が咲き、桜のシーズンには建物内部が特別公開されます。
建物内部は尾州ヒノキで作られた左右対称の勧修寺棚になっており、土佐光起や土佐光成らによる襖絵、醍醐天皇の等身大とされる本尊、千手観音を鑑賞できます。

勧修寺の概要

書院

観音堂から右奥に進んだところにあるのが重要文化財の書院です。
江戸時代に後西天皇の宮殿が下賜された建物です。
書院の内部は通常非公開ですが、稀に特別公開される場合があります。
また、書院の前庭には樹齢750年とされるハイビャクシンが一面を覆っています。

勧修寺の概要

五大堂

境内を奥に進んだ場所に見えるのが五大堂です。
五大堂とは、古くから如来の化身である不動明王を中心とした5人の明王を祀る御殿のことを指します。
とりわけ真言宗などの密教では大かじ日如来の教えを知らしめる明王が、衆生の信仰対象とされています。