四季を通がして様々な草花が楽しめ、花の寺とも呼ばれます。
特に紅葉は素晴らしく、山門からのアプローチも風情があります。
名称 常寂光寺
楽しめる花(★はおすすめ) 【春】桜、躑躅(つつじ)、皐月(さつき)、山吹、石楠花(しゃくなげ)、馬酔木(あせび)、ボケ【夏】★青紅葉、苔、紫陽花、蓮、桔梗、【秋】★紅葉、彼岸花、秋明菊(しゅうめいぎく)、酔芙蓉(すいふよう)、萩【冬】蝋梅(ろうばい)、万両
ベストシーズン
公式サイト https://jojakko-ji.or.jp/

常寂光寺の概要

本圀寺第十六世の日禎が、慶長年間(1596~1614年)に隠棲の地として創建した日蓮宗の寺院です。
山号は小倉山で、季節の草花が美しく「花の寺」とも呼ばれます。
小倉百人一首に詠まれる小倉山の中腹に位置し、藤原定家の山荘「時雨亭」があったと伝えられています。
境内には、本圀寺から移築された仁王門や重要文化財の多宝塔など歴史的建造物が並び、趣深い雰囲気が魅力です。

常寂光寺の概要


常寂光寺は木々に囲まれ新緑も素晴らしい景観ですが、特に秋の紅葉は圧巻です。
昔から「嵐山の桜」「小倉山の紅葉」と謳われ、京都屈指の紅葉の名所とされています。
200本以上のイロハモミジやオオモミジ等が一斉に色づく光景は壮観で、百人一首に詠まれた風景を今に伝えています。

常寂光寺の見どころ

山門

常寂光寺の概要

江戸時代後期に改築されたもので、太い角材を用いた開放的な設計の門で、閉門後でも格子越しに参道が見える造りです。

仁王門

常寂光寺の概要

南北朝時代に建てられた本圀寺のもので、元和2年(1616年)に移築されました。運慶作と伝えられる金剛力士像が安置され、藁葺き屋根が趣深い建築です。
仁王門像は運慶の作で目と足腰の病にご利益があると伝えられ、わらじが奉納されています。
新緑や紅葉に彩られる様子は絶景で、参道を少し上ったところからの眺めが特に素晴らしいです。

紅葉

常寂光寺の概要

小倉山が紅葉で包まれる、鮮やかな秋の常寂光寺は格別の美しさです。
山門から仁王門、本堂へと続く石段の参道はたくさんの木々に囲まれており、まるで紅葉のトンネルのようです。
紅葉はもちろん、新緑が眩しい初夏も爽やかでおすすめです。

常寂光寺の概要

多宝塔

常寂光寺の概要

元和6年(1620年)に建立され、重要文化財に指定されている檜皮葺の屋根を持つ美しい塔です。
和様と唐様を折衷した美しいデザインで、秋は紅葉をバックに風情ある光景が広がり、撮影スポットとしても人気です。
高台に位置しているので、嵯峨野の町並みを一望できます。

常寂光寺の概要

本堂

常寂光寺の概要

慶長年間に小早川秀秋の支援で桃山城客殿を移築を移築した建物で、昭和7年に改修されています。
平瓦葺きの珍しい二重屋根で、本尊の十界大曼荼羅を安置しています。