名称 | 宝泉院 |
---|---|
楽しめる花(★はおすすめ) | 【春】★桜、石楠花【夏】青紅葉【秋】★紅葉 |
ベストシーズン | 春、秋 |
公式サイト | http://www.hosenin.net/ |
宝泉院の概要
嘉禎年間(1235年~1238年)に創建された天台宗の寺院で、勝林院の塔頭のひとつです。
後に荒廃しますが元亀年間(1570年 ~1573年)初頭に再興され、現在の書院はこの時期に再建されました。
盤桓園(ばんかんえん)、鶴亀庭園、宝楽園3つの美しい庭園があり、特に書院から眺める「盤桓園」の額縁庭園としてよく知られています。
庭園には京都市の天然記念物に指定されている五葉松(こようまつ)大木が生えていて、ダイナミックで優雅な眺めも楽しめます。
桜や紅葉の名所としても知られていて、書院からは建物の枠を通して美しい光景を堪能できます。
ライトアップも実施される年もあり幽玄の世界に浸ることができます。
宝泉院の見どころ
盤桓園(ばんかんえん)
書院のから眺める庭園で、手前の木々と奥に見える竹林の折りなすハーモニーが美しい庭園です。
盤桓とは「立ち去りがたい」という意味で、いつまでも眺めていたくなる風情と趣があります。
樹齢700年以上の五葉松の大木は高浜虚子が俳句に詠んだの名木で、ダイナミックで生命力にあふれる姿に圧倒されます。
書院
宝泉院の本堂で文亀2年(1502年)に再建。
廊下の天井は血天井で、伏見城の戦いで自刃した徳川軍の将兵を供養するために、床板が天井板になっています。
書院から眺める庭園は柱や鴨居によって額縁のように切り取られた景観で、絵画的な美が堪能できます。
見る位置によって風景の切り取り方が変わり、位置によってそれぞれ違った風情を楽しめる面白さがあります。
拝観料には書院でお抹茶を頂く料金も含まれており、心安らぐ空間で至福の時間を過ごせます。
水琴窟
客殿の脇に置かれたサヌカイト製の水琴窟。
理智不二(りちふに)と呼ばれる二連式の珍しい構造を持ち、異なる音が重なって独特の美しい音色を生み出します。