「蓮の寺」として有名ですが、桜・花菖蒲・紅葉も美しく、四季を通じて様々な草花を楽しめます。
名称 法金剛院
楽しめる花(★はおすすめ) 【春】★枝垂れ桜(待賢門院桜)、桃、馬酔木 【夏】★蓮、沙羅双樹、花菖蒲、紫陽花、 【秋】★紅葉、嵯峨菊 【冬】 南天、千両、万両、椿
ベストシーズン 春、夏、秋
公式サイト http://houkongouin.com/

法金剛院の概要

京都市右京区にある律宗の寺院。
平安時代初期に、清原夏野が山荘を構えた地に寺院を建立したことが始まりといわれています。
鳥羽天皇の中宮待賢門院が復興し、大治5年(1130年)に法金剛院の名に改められました。
後に応仁の乱で火災や震災による被害を受けましたが、照珍和尚によって元和4年(1618年)に再興され現在に至ります。

法金剛院の概要

また、桜、花菖蒲、蓮、紅葉など季節の花々などが美しいことで知られており、春は待賢門院桜という枝垂れ桜が見事です。

法金剛院の概要

特に、7月に咲く蓮の美しさは素晴らしく「蓮の寺」と呼ばれています。
拝観は原則として毎月15日のみですが、蓮の季節は朝7時30分から拝観できます。

法金剛院の概要

法金剛院の見どころ

仏殿

本尊の阿弥陀如来坐像など、仏像を安置する建物。
阿弥陀如来坐像は平安時代後期の定朝様で、現在国宝に指定されている平安後期を代表する仏像で、2mを超す大きな像で柔和な雰囲気の平安貴族の好んだ作風です。
他にも鎌倉時代作の十一面観音菩薩像など、重要文化財を含む貴重な仏像が数く安置されています。

庭園

法金剛院の概要

極楽浄土を表現した浄土式庭園で平安時代末期の作庭ですが、現在の庭園は1970年(昭和45年)の発掘調査によって発見された遺構を復元したものです。
池の北側にある五位山という小高い丘を借景として、四季の草花の彩りが美しく、桜や紅葉の時期には多くの人で賑わいます。

法金剛院の概要

多くの蓮が咲くことから「蓮の寺」として有名で、池一面に様々な品種の蓮が一面に広がります。
7月の開花の時期になるとピンクや白の蓮が咲き誇り、極楽浄土のような美しい景観を生み出します。

青女の滝(せいじょのたき)

庭園の池の奥にある石組みの滝で、人工の滝の遺構としては日本で最古のものといわれています。
待賢門院の発願により僧侶の林賢らによって造営されたもので、造営の経緯や作者が分かっていることも貴重で、国の特別名勝に指定されています。