名称 | 毘沙門堂(びしゃもんどう) |
---|---|
楽しめる花(★はおすすめ) | 【春】★般若桜【夏】 青紅葉、藤【秋】★紅葉、南天【冬】南天 |
ベストシーズン | 春、秋 |
公式サイト | https://www.bishamon.or.jp/ |
毘沙門堂の概要
七福神の毘沙門天を祀る、天台宗の門跡寺院で出雲寺とも呼ばれます。
起源は古く飛鳥時代に、文武天皇の勅願で行基により開かれました。
寛文6年(西暦1666年)に本堂、唐門、仁王門が造営され、宸殿は後西天皇の宮殿を賜ったもので、障壁画116面は狩野益信筆により描かれたた山水画です。
晩翠園と名付けられた庭園には心字の池があり、紅葉が美しい池泉回遊式庭園です。
17~18世紀の日本建築の趣きがある本殿や唐門などの歴史的な建物や文化財は見応えがあり、桜や紅葉の名所としても知られています。
毘沙門堂の見どころ
敷き紅葉
毘沙門堂は、何と言っても勅使門から続く階段を埋め尽くす散紅葉が一番の見どころです。
参道の石段に広がる真っ赤な敷き紅葉の美しさは、息を飲むほどに素晴らしく圧巻です。
本殿
本尊の毘沙門天が祀られているお堂です。
徳川家の寄進により建てられた本殿や唐門は日光東照宮の建築様式を色濃く受け継いでおり、寺院建築にはあまり見られない鮮やかな彩色や装飾が見られます。
他にも、京都の仏堂建築には見られない向唐破風造の門やお堂の周囲の透塀などもあります。
霊殿
京都御所から移築された建物で、明治までは阿弥陀堂や仏殿と称していました。
阿弥陀如来を真ん中にして、歴代の仏像や位牌を安置しており、元禄6年(西暦1693年)に建立されました。
天井龍は霊殿の守護龍とされ、狩野永叔主信が描いたものです。
眼の向きや角度によって顔が変化したり、雲の色彩が違っているのも特徴です。
宸殿の襖絵
宸殿内部の障壁画116面は、狩野探幽の養子で、駿河台派の始祖である狩野益信の作品です。
どの角度から見ても鑑賞する人が中心になるという、逆遠近法の手法が用いられている珍しい襖絵になっており、京都市指定文化財に指定されています。